経歴

1983年 会社設立FT年代測定業務を開始
1985年 温度変化型屈折率測定装置を開発 (世界初)
火山灰 (テフラ) 分析および土壌中火山灰抽出分析業務開始
1986年 温度変化型屈折率測定装置 (RIMS) の実用化に成功 (特許取得)
1987年 資本金1100万円に増資
自動屈折率測定装置 (RIMS87) を開発
1988年 年標準年代試料調製業務開始
年代測定用試料調製業務開始
1989年 無毒な重液を使用した新しい鉱物抽出システムの開発・実践
1991年 三次元トラック長測定システムの開発
焼石・焼土等の分析業務・土器などの素材分析業務
新素材・粉体試料の精密測定業務
1992年 熱履歴解析業務開始,アパタイト,スフェーンのFT年代測定業務開始
1993年 FT法による精密年代測定業務開始 (高精度年代測定)
1996年 東京工業大学に「重鉱物抽出システム」を設置
1999年 温度変化型屈折率測定装置新システムへ移行 (RIMS2000)
2000年 ICP-MSによる微量成分分析実験開始,テフラ試料の成分分析実験開始
2002年 テフラ検索システム開発,新システムに導入
FT年代測定にDAPディテクターを導入
2002~
2007年
海外学術調査活動を活発化させる
(韓国・中国・ロシア・インドネシア・ネパール等)
2005年 238Uの自発核分裂壊変定数の最新の測定に成功
2008年 LA-ICP-MS法によるFT法の開発を再開
2010年 原子炉法によるFT年代測定業務終了
2011年 LA-ICP-MS法によるFTおよびU-Pb年代測定業務開始
2013年 FT法の絶対年代測定基礎論文,年代標準試料OD-3論文を公表
2014年

創立30周年を迎える
火山ガラスの主成分・微量元素同時分析法の開発を開始

2015年 年代標準試料候補OD-3論文(多数の研究者との共著)が地質学会論文賞受賞
2016年 地質学会功労賞受賞(年代測定・鉱物分離・屈折率測定装置の開発・普及などに対して)
東京大学(平田研究室)でのLA-ICP-MS測定体制へ移行(7月以降)
2018年 U-Th-Pa非平衡補正法の共同研究開発・発表.5者共同研究による国内初の炭酸塩鉱物の微少領域の年代測定手法を開発・発表
2019年

FT年代測定用アパタイトのゼータ較正用試料の提案.
火山ガラスの多元素同時測定論文発表

>>TOPへ戻る